曲を書く人4
さて、テープ発掘記念も今日で終わりです。
気付いてお聴きくださった方々に御礼申し上げます(←固い)
いつの日にか時間とお金に余裕ができたら、
自分の絵をアニメーションにして曲をつけてみたいです。趣味で。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
さて、テープ発掘記念も今日で終わりです。
気付いてお聴きくださった方々に御礼申し上げます(←固い)
いつの日にか時間とお金に余裕ができたら、
自分の絵をアニメーションにして曲をつけてみたいです。趣味で。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
なんで今また音楽とか言ってるの?
と言われたのですが、
音楽に全然未練はなくて、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の続きです。
「candy love」1991.10.17
編曲 斉藤武一 ギター 長谷隆行
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
その昔、
絵を描く人より
曲を書く人になりたくて、
色々頑張ったのですが、
結局なれませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
THIS IS ITを観た!
ファンなら、イヤにわかファンでも観た方がいい!
世界一のプロの仕事とはこういうものなんだなあと思い知った。
マイケルは全く衰えていない。
声はよく出てるし、何より50歳を感じさせないダンス!
アップだとつい気になっちゃう顔の変化も、
ロング映像でステージ照明だから全く気にならない。
そしてバックダンサーの素晴らしいこと!
バックミュージシャンの素晴らしいこと!
セットも演出のスクリーン映像も、コーラスの皆さんも、
関わる人すべてが世界のトップで、
選び抜かれたプロだということがよーーーっくわかる。
あまりのすごさに鳥肌が立った。
このコンサート、例えばたった1日でもちゃんと演れていたら・・・・。
そう思うと本当に残念でならない。
マイケルが亡くなった直後より、あの映画を観てしまった
今のほうがものすごく悲しい。本当に悲しい。
大スターには悪口を言いたい人がたくさん集まって来る。
利用してお金をもぎ取ろうと色んなイチャモンをつけて来る人もいっぱい。
その渦中できっと神経をずたずたにされていたんだろうな。
あの医師の責任問題って一体どうなったんだっけ?
映画のあと、
「ユニクロ明日のほうが安いんだっけ」なんて考えてる、
自分のあまりのちっぽけさに嫌気がさした。
次は優作さんの映画もあるんだ。
私にとっての二大スターを次々観れて嬉しいけど、
もう新作は二度とないと思うと本当に悲しい。
似顔絵描こうと思ったけど、取り急ぎここまで。そのうちに・・・。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
越智志帆さんが好きだ!!
日本一歌の上手い女性アーティストだと勝手に思っている。
こういう人は尊敬されるべきだ。
一度聞いたら誰もがブッ飛ぶぐらいの迫力ボーカルと、
普段のゆったりと控えめなたたずまいが最高!
ウケようとしない、媚びない、うるさくない、
そんであの堂々のステージング!!
「惚れてまうやろーーーーーーーー!!」
普段、女性ボーカルはピンとくる人がいなくて、
全然聞かなかったんだけど、
志帆さんは別!!
インフルエンザなどに気をつけて、
武道館、本当にがんばっって欲しいっす。母心。
ついでに、誕生日が1日違いでちょっと嬉しい。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
歳を重ねたせいか、
大抵のことには驚かないようになった。
音楽を聴くことを以前ほどしなくなった。
つまり感動しなくなったってことだ。
でも「Supermarket fantasy」を最初から最後まで聴いて
ものすごく久しぶりに驚いた。感動した。
「Superfly」の「マニフェスト」以来の感動。
この人は、
誰もできないような素晴らしい仕事をして、日本中の人気者で、
もとギリギリガールズの奥さんもいて子どももいて、
使い切れないほどのお金を持っているはずなのに、
なんでこんなに切ない哀しい歌詞が書けるんだ??
侘びしいけどどこかにちらっと希望を見せてくれる所がいい。
ごく簡単なコード進行なのに、
どうしてこんなにぐっとくるんだろう?
キラキラワクワクの「エソラ」もいいけど、
「水上バス」がしんみりしてていい。
横浜に取材に来て作ったってラジオで言ってたし。
シーバス乗ったのかな。
「君を待ってる手持ちぶさたに
ぼんやりした幸せが満ちてく」のところが特にじんとくる。
天才ってこういうことを言うんだなあ。
桜井さん、身体に気をつけて、どうかそのままで。
余談だけど、アルバム関係なく一番好きな歌詞は
「HERO」の2番のはじめの
「ダメな映画を盛り上げるために
簡単に命が捨てられてく
違う、僕らが本当に見たいのは
希望に満ちた光だ」